タイトルイメージ
本文へジャンプ 2011年8月10日 

 



2013年12月24日
「開運なんでも鑑定団」に怒髪天の増子さんが出演され、お宝としてブルマァクの当時物ヘドラソフビの
開封品+袋入り未開封の2点を出品されていました。
未開封の当時物は初めて観たので興奮しましたよ。

私自身は割と最近ヘドラにハマったクチですので、復刻版のソフビで充分に満足できております。
ですが幼少の頃にベムラーかギャンゴのソフビで遊んでいた記憶もありますので、当時からのファンが
当時物を懐かしむ気持ちも大変理解できるんですよね。
当時物と復刻のソフビって同じ材質と造形、良く似た塗装なのに“違う”という感覚的な何かがありますねえ。

増子さんのコレクションの一部が画面に映ったのですが、流石の一言。
アトリエG-1成長期のオリジナルカラーが印象に残りました。
我が家には一点物なんて数えるほどしかありません。

・若い友人しゅんぼ君が小学生当時に描いてくれたヘドラ
・同じく、しゅんぼ君が作ってくれた紙粘土製ヘドラ
・うちの相方が作ってくれたフエルトや編みぐるみの各種ヘドラ
・同じく、相方が昨年から作ってくれているオリジナル「ゴジラ対ヘドラ」カレンダーetc

私はコレクターとして、増子さんのような方と比べたら量的には到底及ばぬレベルにあります。
それでも本人の心を満たす質の部分では、相当に恵まれているという自負があるんですよ。
このSludge Caveを開設したおかげで、皆様に補完頂いたアイテムや情報もございます。
本当にありがとうございますm(_ _)m

ズボラな更新頻度ではありますが、ダラ〜っと細く長く維持できたらと思いますので
皆さまには年に一度でも遊びにおいで頂けたら幸いでございますよ。

2013年のクリスマスイブ、札幌はすっかり雪景色です。
例年よりも寒い冬になっている感があります。
温かい気持ちと丈夫な身体を心掛けて、この冬も楽しく乗り切りたいですな。
皆さん、どうぞ良いお年を。



2013年11月6日
…いやあ、サボりましたね私。
某SNSで映画レビューばっかし書いていたら、すっかりヘドラ更新に手が出なくなって
しまいました。
それでもヘドラに飽きた訳ではないので、まだまだ(ひっそりとですが)続けていきます。
ヘドラ以外の自作モノがちょいちょいありまして、余計にヘドラ玩具方面の更新ができなく
なっているんですよね。

さて、札幌のまんだらけではCCPやマーミットをはじめとするヘドラソフビがゴソっと
売られておりました。
きっとコレクターの方が一気に放出されたのでしょう。

このSludge Caveを立ち上げた頃は不思議なくらいのヘドラブームでした。
私個人は友人宅でレンタルVHSの「ゴジラ対ヘドラ」をちょうどその頃に観てヤラレたのですが
世間的には何がキッカケだったのか未だに分からずじまいです。
CCPのスペイシーなヘドラソフビ発売辺りでしょうか?

盛り上がったおかげでヘドラソフビがまー出た出た!
成形色や塗装など仕様違いを含めると、もうとても集めきれるものではありません。
そんな中で私が精一杯もがいてきた記録が当サイトでございます。

幸いにも私は、2013年下半期の現在でも尚ヘドラやその玩具に魅力を感じておりまして
自宅のコレクションを眺めるのは本当に楽しいんですよ。
市場価格もすっかり落ちたけれど、『アレが欲しかったなあ』と思い続けているヘドラは中々
見かけなくなっているのも事実です。
それでも上記のように、コレクターさんが一人また一人と収集を辞めていくのだろうなぁと
思うと…私がサルベージできるヘドラは少ないけれど、市場に細々とあの頃の記憶を帯びた
ヘドラ玩具が出回り続けるんでしょうね。

私はまだ更新していないコレクションもありますのでね、またこんな感じでゆっくりとやって
いこうと思います。
映画レビューはこっちに書くべきなんだけどなあ。SNSから移植しようか思案中でございます。

2013年1月2日
のんびり構えていたら、もう新年を迎えておりました(汗)。
昨年中も個人的に色々ございまして、また来月末までやや落ち着かない日程と
なっております…が、チマチマとコレクションは増えております。
ゆっくり更新しつつ、ずっとこの場を維持できたらと考えております。

皆様、本年もSludge Caveを宜しくお願い致しますm(_ _)m

2012年9月22日
いやはや、半年ぶりでございますm(_ _)m
5月より津軽海峡を渡って二か月過ごし、先日までは道南の某町に二か月滞在して
ようやく自宅に帰還しました。
久々の我が家、棚に揃ったヘドラ達の出迎えが嬉しかったですねえ。

未更新の手持ちヘドラを撮影せねば、と同時に自作方面では1/1某ヒーローマスクで
当分遊んでいると思います。
何せ趣味に使える時間が減っている時期に突入しましたので、余裕ができるまでは
小出しの更新になるかと思います。
ちまちまと、それでもこんな古い形式のサイトを続けていきたいと思います。


2012年3月8日
久しぶりの更新は、ベアモデルのミドル成長期のページに限定の蓄光版を。
レトロソフビの更新はこれが一番最初でしたっけ。
このページも随分と歴史が出て参りましたよ。
最初はレトロソフビに慣れていなくて、小さいわユルいわと、そんなに好きになれて
いなかったのを思い出します。
それがどうでしょう、今じゃズブズブにハマっていますからね(笑)。
エポキシパテの自作では絶対に出せない味わいがありますのでね、これからも細々と
集めていこうと思いますよ。
ああ、まだ更新していないヘドラが結構あります(汗)。

今月中に更新しておきませんと、次はいつになるか不安になる位に私生活で色々と
余裕がない時期が到来する予定なんですよね。
どうにかジャイアントなアイツを…と思っておりますが、コレクション棚にスペースを
確保する段階から苦戦しそうですよ(汗)。が、頑張ります。

2012年1月3日
ああ、更新しなければ…と思っていたら、いつの間にか年が明けてしまいました。
前回の日記が8月だなんて信じられない位にあっという間でした。

エクスプラスのヘドラは成長期に加えて上陸期もリリースされました。
どちらも我が家でスタンバっております。
ベアモデルの可愛い成長期は蓄光版までもが手に入りました。
あとは私が撮影して文章共々アップすれば良いのですが、来月以降になって
しまうスケジュールに突入いたしました。
いつもながら延ばしに延ばすスタイルで本年もやっていきそうです。

新しいヘドラ玩具を買う際ですとか、作る方面でのちょっとした確認をしたい時に
コレクション棚からソフビの現物を取りだして眺めるよりも、PCでSludge Caveを
開いて画像で確認する方が便利な場合が多くなってきました。
デジタル玩具アルバムとしても、ブログ形式より今のままでいるのが私には
向いているようです。

できるだけ現状維持を。のんびり続けて参りますので、本年もどうぞ
Sludge Caveをよろしくお願いしますm(_ _)m



2011年8月24日
本日の更新は映画レビュー、アクション映画のページに「エクスペンダブルズ」を。
あちこちの映画評で悪く言われているのを読んじゃったおかげで、かえって実際に観ると
面白く感じるという幸運な鑑賞でございましたw
これから観るよという皆様も、是非ハードル低目でご覧下さい。

2011年8月16日
以前録画しておりました「サンシャイン2057」をようやく観たのですが…うーむ、こうも細部が
「2001年宇宙の旅」に似ちゃいますか。
いかに名作といえども、それを払拭するような画作りに期待しちゃうんだけどなあ。
あとビックリしたのが真田広之の扱い!w
あの内容ならばあそこで○○した方が良かったのかしら。う〜む。

春先に古着屋でエドウィンの505SX−Rというジーパンを買っておいたんですよ。
本藍染めなど、かなり力の入ったモデルに付く品番なのですが私が買ったのは綿55%で
ヘンプ45%という変わった素材のデニムでした。
今も部屋着に穿いているんですけどね、いつもの綿100%と違って熱がこもらないんです。
ヘンプ混紡だからといって肌触りがザラザラしているわけでもなく、手にとって若干軽いかな?
という程度の差しか感じていなかったのですよ。それがこの猛暑で抜群に心地良い通気性を
感じる様になりましてね。もう1,2本欲しいなあ。

2011年8月11日
近日、と言いつつ翌日にアップできましたw
本日の更新はレトロソフビの項にトイグラフ東宝タワーを。
成虫モスラがいてくれて嬉しい品でございましたよ。

札幌は連日の真夏日。湿度も高くて辛い時期になりました。
この10年くらいでしょうかね、北海道でも明らかに梅雨があるし夏場の気温や湿度がやたらと
上がってきました。冬の寒さも和らいでいるのかしら?そちらの実感は夏場ほど湧かないのですが。

休みの日は一日に何度もTシャツを着替えるようになりまして、CCPや地球防衛軍のヘドラ&ミキTを
相当な頻度で着る様になっています。
気がつけばヘドラモチーフのTシャツが、もう全種類買うには経済的に無理なくらいリリースされていまして
ネットで新作を確認する度に震えております(汗)。
一応CCPの新作は予約したんですけどね。

休みに入りまして、以前に買っておいたグレートムタのDVDボックスをようやく観ましたよ。
私が好きだった悪魔相ムタはかなり昔の話になっちゃったんですねえ。
個人的に大仁田が嫌いなのですが、あのニタ復活のくだりが入っていたのはさすがに
笑ってしまいました。真鍋アナってどうしているのかなあ…と検索したら、今はテレ朝の記者として
頑張ってらっしゃるんですね。
星新一などの表紙や挿絵でお馴染み真鍋博氏の御子息だと初めて知りました!
ネットって便利だなあ、と改めて感じる瞬間ですね。

2011年8月10日
当サイトSludge Caveは昨月に7年目を迎えまして、遅まきながらこの雑記ページも新調しました。
皆様のお陰で無事にのんびりと間の空いた更新が続いております。
こないだまで忙殺されていたうのですが、ちょっと余裕ができましたので先日購入できた憧れの品の
撮影をしようと考えております。近日アップいたしますね。